image

本年7月17日(土)、私は大阪難波駅にて阪神・明石市内1dayチケットを購入し尼崎行きに乗り込みます。

01

02

そして武庫川団地前で下車、武庫川団地内の赤胴車を撮影。赤胴車は改めて御紹介する予定です。

03

04

そして神戸三宮駅で下車しホームドアを撮影。

05

人丸前駅で下車し日本標準時制定135周年記念パネル、名誉駅長のシゴセンオー大型パネルを撮影。

06

07

08

せっかくなので7ヶ所を巡る135E×135thデジタルスタンプラリーに参加しゴール地点の明石市立天文科学館でバッチをゲット。

09

10

11

12

13

14

そして今日一番の目的の東二見駅で下車します。

15

16

少し早く着いたので駅前のてんしんで明石焼きを頂きます。

17

18

実はこの日、鉄道友の会 阪神支部・東中国支部・本部による3000系復刻塗装車撮影会があり私も行ってきました。3000系は昭和39年に新造、昭和40年に鉄道友の会ローレル賞を受賞、昭和61年から平成2年までに全編成が現在の塗装に変更されました。3030号編成は昭和44年11月に新造、最後の定期検査出場の令和元年7月6日(土)から旧塗装に復刻し営業運転を開始、本年6月26日(土)に営業運転を終了、同月末で除籍されました。当初、5月22日(土)に予定されていましたが3度目の緊急事態宣言で延期、6月19日(土)も延期されやっとこの日開催されました。ただ感染症対策として2班体制での撮影会、私はB班での参加です。とりあえず今回はダイジェスト版で御紹介、コンプリート版は改めて御紹介します。さてこの日、鉄道友の会 須田寛会長が参加されており会長からの開会の御挨拶がありました。その後、大阪方から編成写真を撮影。

19

20

21

22

23

続いて姫路方から編成写真を撮影。

24

25

再び大阪方、ヘッドマークが外されてました。

26

27

最後に206号車を撮影。ただ…、残念ながらヘッドマークの展示は撤去されてました。 (+o+)涙

28

29

30

そしてこの日、頂戴したクリアファイル。

31

オマケで帰り、神戸三宮駅で武庫川線クリアファイルを購入し帰路に着きました。

32

33

末尾ながらこの様な貴重な経験ができるのは鉄道友の会の醍醐味、鉄道友の会役員様方、そして山陽電気鉄道関係者様方、本当にありがとうございました。 m(__)m

ちなみに令和元年11月16日(土)にも鉄道友の会 阪神支部による撮影会が行われました。その模様はコチラから。 → 当該ページへ

34

余談ですが今年に入ってから購入した昔の山陽特集の書籍の数々、どっぷり山陽にハマってます。 (^^ゞ汗

35

※ 令和3年7月17日、東二見車庫にて。

◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp