image2

今月13日(土)、私は近鉄週末フリーパスで桑名駅に降り立ちます。そして三岐鉄道 西桑名駅へ向かいました。桑名駅の東側に位置するのになぜ西桑名駅なのか? 非常に不思議に思えました。

25

26

27

三岐鉄道 北勢線と言えば762mmのナローゲージ。駅前にもきっちりと紹介されていました。ナローゲージの列車って初めて拝見しました。

28

29

30

31

そして超有名な踏み切り、桑名駅南側の西桑名第2号踏み切りです。近鉄の標準軌1435mm、JR東海の狭軌1067mm、そして三岐鉄道の762mmと3種の軌間が揃う踏み切りです。

32

33

34

35

36

37

すると運よく近鉄特急しまかぜがこの踏み切りを通過しました。

38

39

そして桑名駅でご当地入場券を購入し11時45分集合の"とある撮影会"へ。本当はその模様も御紹介したかったのですが主催者側役員のSNS等へのアップは禁止!との命令により残念ながらお蔵入りとなりました。小雨舞う中、せっかく必死に撮影したのに…。

40

"とある撮影会"は予定より1時間近く超えた15時に終了、一旦帰路とは逆方向の名古屋駅へ向かいココでもご当地入場券と16時発のアーバンライナーの特急券を購入しました。

41

42

43

駅構内にある手羽先とビールを購入しアーバンライナーに乗り込みます。そして約2時間、手羽先とビール、そして車窓を楽しみながらアッと言う間に大阪難波駅に到着しました。

44

45

46

47

48

49

最後に今日購入したグッズ、クリアファイルと養老鉄道1日フリーきっぷ。特にこのフリーきっぷは7700系導入記念と言う事でステンレス製のフリーきっぷでした。

50

51

52

53

※ 令和元年7月13日、桑名駅にて。

◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp