
お正月三が日の最終日の本年1月3日(火)、私は京都鉄道博物館おでかけ乗車券を購入し淀屋橋駅から京阪電車に乗り込みます。


8代目「おけいはん」こと枚方けい子のポスターがいっぱいありました。




この日は正月ダイヤって事で減便ダイヤ、とりあえず萱島行き普通に乗り込みます。


そして京橋駅の大階段を撮影、運よく無人状態で撮影できました。


そして出町柳行き急行に乗り込み七条駅で下車、ステーションループバスに乗り換えます。




京都駅から梅小路公園へ向かう道中、鉄道にちなんだオブジェクトがたくさんありました。






そして京都鉄道博物館へ向かいます。ちなみに京都鉄道博物館へ足を運ぶのは24度目、今年は初めてですが先月25日(日)以来わずか9日ぶりです。ちなみに昨年は合計12回足を運びました。月一ペースです。 (^^ゞ汗


私が京都鉄道博物館へ向かった理由、それは12月28日(水)から1月5日(木)まで特別展示されているWEST EXPRESS 銀河を撮影するため。WEST EXPRESS 銀河は117系直流近郊形電車を改造、多様性・カジュアル・くつろぎをキーワードにした長距離特別急行列車で令和2年9月11日より運行開始、京都・大阪を起点に山陰方面は出雲市、山陽方面は下関、紀南方面は新宮を結んでいます。まずは人ごみが少ないうちに3号車・2号車の車内を撮影。












続いて1号車の外観を撮影。










続いて2号車・3号車の外観を撮影。








今月から始まる紀南コースの宣伝もありました。










1号車の前には銀河オマージュ家具の展示が行われていました。
















企画展示室では「鉄道いろいろいろは展 -150年の歴史を彩った鉄道のあゆみ-」が展示されていました。


ちなみに収蔵資料展は「鉄道制服」でした。




ちなみにこの月の車両公開は「500 TYPE EVA-02」仕様にラッピングされた500系新幹線電車521形1号車でしたが火曜日って事でこの日は残念ながら公開されていませんでした。










屋外へ出ます。扇形車庫にはC61形2号機が展示されていました。


この日のSLスチーム号は8620形8630号機でした。




今月2日(月・祝)から9日(月・祝)まで新春恒例のSL頭出し展示が行われていました。






新収蔵車両になった「マイテ49形2号車」には「つばめ」ヘッドマークが掲出されていました。




車庫にはWEST EXPRESS 銀河の4号車から6号車が停車中。


最後に館内のポスターの数々。

※ 令和5年1月3日、京都鉄道博物館にて。
◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp

※ 令和5年1月3日、京都鉄道博物館にて。
◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp