image

本年3月4日(土)、私は2022年ローレル賞受賞記念乗車券を利用し淀屋橋駅から出町柳行き特急に乗り込みます。

01

02

途中、三条駅で下車し地下鉄東西線に乗り換えます。

03

04

05

そしてびわ湖浜大津駅で下車、運よく色々なラッピング列車がやって来ました。

06

07

08

そして近江神宮前駅で下車します。

09

今日も懲りずにこのアイドルを撮影。 (^^ゞ汗

10

近江神宮前駅で少し撮り鉄。

11

実はこの日、大津線開業110周年記念錦織車庫撮影会があり私も行ってきました。今回の撮影会はこの日と昨年12月3日(土)四宮車庫撮影会の2回がセットになっており、それぞれの車庫で撮り比べできる企画となっています。まずは受付で部品販売用のネックストラップを頂戴します。

12

13

この日は600形1次車(601車から608車)の並び、中でも大津線110周年記念ラッピングの601-602編成(601F)やびわこ号色復刻塗装の603-604編成(603F)はとても嬉しかったです。

14

15

16

17

18

19

そして京阪の撮影会恒例の幕まわし。

20

21

22

続いてヘッドマークを外した状態で撮影。

23

24

25

26

27

28

これまた京阪の撮影会恒例の色々なヘッドマークの掲出。

29

30

31

32

33

34

中でもびわこ号色塗装記念のヘッドマークは撮影したかったので嬉しかったです。

35

36

撮影中、本線を走る車両とのコラボも撮影。

37

38

39

11時になり車内にて車両部品の販売が始まりました。

40

41

42

43

44

45

46

601-602編成(601F)の車内広告は過去の大津線の写真が掲示されていました。

47

48

車外にも駅の部品が販売されていました。

49

50

51

52

53

54

車両部品の販売時間中はフリータイム、坂本比叡山口方から撮影。

55

56

57

58

車両部品の販売が終わり購入されたヘッドマークを掲出し記念撮影タイム。

59

60

61

そして錦織車庫の寸景。

62

63

64

65

66

帰路、びわ湖浜大津駅で再び響け♪ユーフォニアムラッピング列車を撮影。

67

京阪電気鉄道関係者様方、とても楽しく貴重な時間でした。本当にありがとうございました。 m(__)m

※ 令和5年3月4日、錦織車庫にて。

◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp