
本年3月21日(火・祝)、私は大阪梅田駅から京都河原町行き準特急に乗り込みます。






烏丸駅で京都市交通局烏丸線に乗り換えます。




京都駅から梅小路公園へ向かう道中、鉄道にちなんだオブジェクトがたくさんありました。




そして京都鉄道博物館へ向かいます。ちなみに京都鉄道博物館へ足を運ぶのは27度目、3月18日(土)以来今年4度目、わずか3日前にも足を運んだばかりです。 (^^ゞ汗


私が京都鉄道博物館へ向かった理由、それは3月19日(日)から21日(火・祝)まで特別展示されている花嫁のれんを撮影するため。花嫁のれんはJR西日本七尾線とIRいしかわ鉄道で運行している観光列車でキハ48形を改造し平成27年10月3日より金沢-和倉温泉駅間にて運行開始しました。開館1時間前から並んだ甲斐あって1番目の車内公開整理券をゲット。




まずは京都方から正面や編成を撮影。










続いて大阪方から正面や外観を撮影。






そして10時15分になりアテンダントによる車内案内。










10時30分から和倉温泉PRキャラクター「わくたまくん」と「ウメテツ」がグリーティングとして登場。










会場には鉄道・運輸機構による北陸新幹線金沢-敦賀間開業ブースが設置されていました。




















コチラは沿線観光PRブース、ココにも「わくたまくん」がいました。




企画展示室の「プラレールフェスティバル in 京都鉄道博物館」は子供たちでいっぱいでした。


ちなみに収蔵資料展は「鉄道制服」でした。




ちなみにこの月の車両公開はモハ80形1号車でした。






屋外へ出ます。扇形車庫にはC61形2号機が展示されていました。


この日のSLスチーム号は8620形8630号機でした。




一部でSL頭出し展示が行われていました。




最後に館内のポスターの数々。


※ 令和5年3月21日、京都鉄道博物館にて。
◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp


※ 令和5年3月21日、京都鉄道博物館にて。
◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp