昨年12月4日(水)に行われた鉄道友の会阪神支部による7000系復刻塗装車撮影会。7000系は昭和63年4月2日の新神戸-谷上間営業開始に向けて昭和62年から平成元年までに5編成30両が新造されました。本年6月1日(月)に北神急行電鉄の事業を神戸市交通局へ譲渡、北神線を市営化する ...
2020年05月
北神急行電鉄 7000系撮影会 #.7
昨年12月4日(水)に行われた鉄道友の会阪神支部による7000系復刻塗装車撮影会。7000系は昭和63年4月2日の新神戸-谷上間営業開始に向けて昭和62年から平成元年までに5編成30両が新造されました。本年6月1日(月)に北神急行電鉄の事業を神戸市交通局へ譲渡、北神線を市営化する ...
京阪電気鉄道 きかんしゃトーマス号2015
緊急事態宣言で外出自粛の中、撮影に行けなかったので今までできなかった過去画像を御紹介しようと思います。今から4年前の平成28年2月28日、甥っ子たちと一緒にきかんしゃトーマスとなかまたち2015スタンプラリーへ行った際の画像です。この日は撮り鉄と言うより子守りだっ ...
近鉄電車写真集5 旧型車両編
待望の「近鉄電車写真集」第5弾が発売されたとの情報を得、"学文路駅 花文字花壇"を撮影した後、関西の「鉄の聖地」でもある旭屋書店難波店へ行ってきました。第1弾のビスタカーⅠ・Ⅱ世編、第2弾のビスタカーⅢ世・あおぞら・楽編、第3弾のエースカー10400系・11400系、第4弾の ...
鉄道雑誌 令和2年7月号
弊ブログでは私が購入した、興味を持った鉄道書籍も御紹介しようと思います。さて毎月21日は毎月楽しみにしている鉄道雑誌の発売日。そこで私が毎月チェックしている主要4雑誌を御紹介しようと思います。なお詳細はリンク先のホームページへ。● 鉄道ピクトリアル 7月号(第97 ...
京阪電気鉄道 石清水八幡宮参道ケーブル見学会 #.4
昨年10月4日(金)に行われた鉄道友の会 阪神支部による石清水八幡宮参道ケーブル見学会。平成13年に新造された車両ですが令和元年6月19日にデザインが更新、「あかね」「こがね」の愛称が付けられ同年10月1日には男山ケーブルから石清水八幡宮参道ケーブルに変更されました。 ...
京阪電気鉄道 石清水八幡宮参道ケーブル見学会 #.3
昨年10月4日(金)に行われた鉄道友の会 阪神支部による石清水八幡宮参道ケーブル見学会。平成13年に新造された車両ですが令和元年6月19日にデザインが更新、「あかね」「こがね」の愛称が付けられ同年10月1日には男山ケーブルから石清水八幡宮参道ケーブルに変更されました。 ...
京阪電気鉄道 石清水八幡宮参道ケーブル見学会 #.2
昨年10月4日(金)に行われた鉄道友の会 阪神支部による石清水八幡宮参道ケーブル見学会。平成13年に新造された車両ですが令和元年6月19日にデザインが更新、「あかね」「こがね」の愛称が付けられ同年10月1日には男山ケーブルから石清水八幡宮参道ケーブルに変更されました。 ...
京阪電気鉄道 700形80型色塗装車撮影会 #.5
本年3月1日(日)に行われた京阪電気鉄道主催の700形80型色塗装車撮影会、700形は京都市営地下鉄東西線乗り入れに向けて大津線1500V昇圧・複電圧車として平成4年から平成5年までに5編成10両が新造、石山坂本線で運行されています。中でも平成28年9月24日から本年3月21日まで701- ...
京阪電気鉄道 700形80型色塗装車撮影会 #.4
本年3月1日(日)に行われた京阪電気鉄道主催の700形80型色塗装車撮影会、700形は京都市営地下鉄東西線乗り入れに向けて大津線1500V昇圧・複電圧車として平成4年から平成5年までに5編成10両が新造、石山坂本線で運行されています。中でも平成28年9月24日から本年3月21日まで701- ...