本年3月28日(日)に訪問した京都鉄道博物館、一番の目的は「プラレールフェスティバル in 京都鉄道博物館」を拝見するため。続いてプラレールのパッケージがジャンボサイズで展示されてました。記念撮影用の巨大なTシャツ。プラレールの新製品展示コーナーです。西日本を表現 ...
2021年05月
京都鉄道博物館 令和3年3月28日 撮影記録 #.2
本年3月28日(日)に訪問した京都鉄道博物館、一番の目的は「プラレールフェスティバル in 京都鉄道博物館」を拝見するため。3月20日(土)から5月11日(日)まで開催された中、3月20日(土)から同月31日(水)の12日間のみスピードジェットの大型バルーンが展示されました。まずは1階 ...
令和3年度鉄道友の会ブルーリボン賞・ローレル賞
今月26日(水)、鉄道友の会より令和3年度ブルーリボン賞・ローレル賞が発表されました。私も鉄道友の会へ入会しており、今年のBR賞・L賞に投票しました。RAILFAN4月号に掲載の昨年竣工した16車種より2車種を選んでハガキで投票。16車種は下記の車両です。 ・北海道旅客鉄道 キハ2 ...
京都鉄道博物館 令和3年1月9日 撮影記録 #.8
本年1月9日(土)に訪問した京都鉄道博物館、一番の目的は新快速50周年記念「新快速で50! -学んで,遊んで,しんかいそく!-」を拝見するためでしたがこの日、昨年12月26日(土)から4月11日(日)(当初は3月14日(日)までの予定)まで鬼滅の刃とコラボした「京ノ御仕事弐」も行われてま ...
鉄道雑誌 令和3年7月号
弊ブログでは私が購入した、興味を持った鉄道書籍も御紹介しようと思います。さて毎月21日は毎月楽しみにしている鉄道雑誌の発売日。そこで私が毎月チェックしている主要4雑誌を御紹介しようと思います。なお詳細はリンク先のホームページへ。● 鉄道ピクトリアル 7月号(第98 ...
近畿日本鉄道 きんてつ 平成3年 #.2
前回に続いて今から30年前の平成3年の「きんてつ」、今回は7月以降の下半期を御紹介しようと思います。前回同様本当なら広報誌の中身をスキャンして御紹介したいのですが著作権法律面等にうとい私、とりあえず表紙を撮影し平成3年下半期の表紙と表紙に記載している詳細を整理 ...
近畿日本鉄道 きんてつ 平成3年 #.1
先日、今から25年前の"平成8年の近鉄の広報誌"を御紹介しましたがファイルを調べてみるとさらに5年さかのぼった今から30年前の平成3年3月以降の広報誌も所蔵しておりました。そこで平成3年の広報誌を御紹介します。当時は「きんてつ」と題してB5サイズの広報誌を発刊していま ...
近畿日本鉄道 12200系乗車・撮影会 #.3
本年4月18日(日)に足を運んだ鉄道友の会 阪神支部・名古屋支部・本部による12200系乗車・撮影会、12200系は昭和44年、12000系を改良した形式で昭和51年まで近鉄特急最多の168両が新造、「新スナックカー」と呼ばれ軽食を提供するスナックコーナーが設けられました。令和3年2月12 ...
近畿日本鉄道 12200系乗車・撮影会 #.2
本年4月18日(日)に足を運んだ鉄道友の会 阪神支部・名古屋支部・本部による12200系乗車・撮影会、12200系は昭和44年、12000系を改良した形式で昭和51年まで近鉄特急最多の168両が新造、「新スナックカー」と呼ばれ軽食を提供するスナックコーナーが設けられました。令和3年2月12 ...
京都鉄道博物館 令和3年3月28日 撮影記録 #.1
本年3月28日(日)、私は京都鉄道博物館おでかけ乗車券を購入し淀屋橋駅から出町柳行き特急に乗り込みます。そして七条駅で下車、ステーションループバスに乗り換えます。そして梅小路バス停で下車、徒歩で京都鉄道博物館へ向かいます。ちなみに京都鉄道博物館へ足を運ぶのは7 ...