本年3月20日(土)に足を運んだ鉄道友の会 阪神支部による浜寺駅前乗車・撮影会。続いて164号車の車内を撮影します。モ161形は昭和3年/1928年に新造、現役稼働年数が90年を越え日本で定期運用されている電車としては日本最古であります。164号車は現在、登場時の茶色塗装になっ ...
2021年08月
阪堺電気軌道 浜寺駅前乗車・撮影会 #.3
本年3月20日(土)に足を運んだ鉄道友の会 阪神支部による浜寺駅前乗車・撮影会。続いて1101形を撮影します。1101形は令和2年3月28日(土)より運行開始、低床式車両1001形「堺トラム」同様3車体連接車で基本的な設計は1001形に準拠しています。塗色はファインレッドとブライトン ...
阪堺電気軌道 浜寺駅前乗車・撮影会 #.2
本年3月20日(土)に足を運んだ鉄道友の会 阪神支部による浜寺駅前乗車・撮影会。まずは164号車を撮影します。モ161形は昭和3年/1928年に新造、現役稼働年数が90年を越え日本で定期運用されている電車としては日本最古であります。164号車は現在、登場時の茶色塗装になっていま ...
京都鉄道博物館 令和3年8月14日 撮影記録 #.3
本年8月14日(土)に訪問した京都鉄道博物館、一番の目的は配給車クモル145・クル144を撮影するため。クモル145・クル144は101系を改造した配給車で今年度中の引退が決定しており、JRグループの配給車は全て引退となります。続いてクモル145-1015車の正面を撮影。再び時計まわり ...
京都鉄道博物館 令和3年8月14日 撮影記録 #.2
本年8月14日(土)に訪問した京都鉄道博物館、一番の目的は配給車クモル145・クル144を撮影するため。クモル145・クル144は101系を改造した配給車で今年度中の引退が決定しており、JRグループの配給車は全て引退となります。まずはクル144-15車の正面を撮影。さよならパネルを省 ...
鉄道雑誌 令和3年10月号
弊ブログでは私が購入した、興味を持った鉄道書籍も御紹介しようと思います。さて毎月21日は毎月楽しみにしている鉄道雑誌の発売日。そこで私が毎月チェックしている主要4雑誌を御紹介しようと思います。なお詳細はリンク先のホームページへ。● 鉄道ピクトリアル 10月号(第9 ...
鉄道ピクトリアル臨時増刊号 近鉄特急
今月16日、待望の鉄道ピクトリアル臨時増刊号が発売されました。以前より鉄道ピクトリアルでは臨時増刊号として大手私鉄特集が発刊されており私も楽しみにしています。かつては年に3冊程度発刊されていましたが近年は年に1冊程度の発刊、そして今年の特集は近鉄特急、近鉄と ...
京都鉄道博物館 令和3年8月14日 撮影記録 #.1
本年4月14日(土)、私は京都鉄道博物館おでかけ乗車券を購入し淀屋橋駅から出町柳行き特急に乗り込みます。そして七条駅で下車、ステーションループバスに乗り換えます。そして梅小路バス停で下車、徒歩で京都鉄道博物館へ向かいます。ちなみに京都鉄道博物館へ足を運ぶのは9 ...
和歌山電鐵 ありがとう おもちゃ電車 #.4
本年6月12日(土)に足を運んだ和歌山電鐵 全線乗り鉄。その一番の目的はおもちゃ電車を撮影するため。おもちゃ電車、略して「OMODEN」はおもちゃ箱や子供部屋を意識したデザインで2276Fを水戸岡鋭治氏がデザインし平成19年7月29日より運行開始、本年9月5日をもって運行を終了 ...
和歌山電鐵 ありがとう おもちゃ電車 #.3
本年6月12日(土)に足を運んだ和歌山電鐵 全線乗り鉄。その一番の目的はおもちゃ電車を撮影するため。おもちゃ電車、略して「OMODEN」はおもちゃ箱や子供部屋を意識したデザインで2276Fを水戸岡鋭治氏がデザインし平成19年7月29日より運行開始、本年9月5日をもって運行を終了 ...