今年一年間の私の活動記録である「鉄活」、最後に10月から12月までの後期を御紹介します。緊急事態宣言が解除され新型コロナウイルス感染者が減少する中、撮影会やスタンプラリー等色々な「鉄活」を行い、非常に充実した週末ばかりでした。10月2日-阪急電鉄 コウペンちゃん ...
2021年12月
令和3年の活動記録 #.2
今年一年間の私の活動記録である「鉄活」、前回に続いて今回は7月から9月までの中期を御紹介します。8月2日から60日間が緊急事態宣言中で外出自粛要請でしたが意外とウロウロしていました。キーワードは「和歌山」、すみっコぐらしやめでたいでんしゃ かしら、そしておもちゃ ...
令和3年の活動記録 #.1
今日を含めて残り5日で令和3年が終わろうとしております。今年も色々な「鉄」を求めてウロウロしました。そこで今年一年間の私の活動記録「鉄活」を整理してみました。こうやって整理してみると色々足を運んだなぁって改めて思います。まずは1月から6月まで、半年の中で1月14 ...
京都鉄道博物館 令和3年12月18日 撮影記録 #.3
本年12月18日(土)に訪問した京都鉄道博物館、一番の目的は今月17日(金)から21日(火)まで特別展示されている103系を撮影するため。103系は国鉄通勤形電車として昭和38年3月から昭和59年1月の21年間に3,447両を新造、今回は奈良線で運行されているウグイス色の103系が特別展示 ...
鉄道雑誌 令和4年2月号
弊ブログでは私が購入した、興味を持った鉄道書籍も御紹介しようと思います。さて毎月21日は毎月楽しみにしている鉄道雑誌の発売日。そこで私が毎月チェックしている主要4雑誌を御紹介しようと思います。なお詳細はリンク先のホームページへ。● 鉄道ピクトリアル 2月号(第99 ...
京都鉄道博物館 令和3年12月18日 撮影記録 #.2
本年12月18日(土)に訪問した京都鉄道博物館、一番の目的は今月17日(金)から21日(火)まで特別展示されている103系を撮影するため。103系は国鉄通勤形電車として昭和38年3月から昭和59年1月の21年間に3,447両を新造、今回は奈良線で運行されているウグイス色の103系が特別展示 ...
京都鉄道博物館 令和3年12月18日 撮影記録 #.1
本年12月18日(土)、私は阪急のいい古都チケットを購入し牧落駅開業100周年ヘッドマークを撮影に箕面線へ向かいます。そして西院駅からバスで京都鉄道博物館へ向かいます。ちなみに京都鉄道博物館へ足を運ぶのは11度目、今年6度目です。私が京都鉄道博物館へ向かった理由、そ ...
京都鉄道博物館 令和3年10月24日 撮影記録 #.2
本年10月24日(日)に訪問した京都鉄道博物館、その目的は9月11日(土)から11月13日(土)まで企画展示室で開催された「きかんしゃトーマス展」を拝見するため。ただ残念ながらほとんどの展示物は撮影禁止でした。その中で撮影できた範囲を御紹介しようと思います。まず入口入って ...
和歌山電鐵 たま電車ミュージアム号 #.2
本年12月12日(日)に足を運んだたま電車ミュージアム号、続いて和歌山方2276車の車内の見通しを撮影。続いて貴志方2706車の車内の見通しを撮影。座席はこんな感じです。車端部には志向を凝らしたデザインが施されています。今回の改造を記した銘板。オマケで扉部分にはクリス ...
和歌山電鐵 たま電車ミュージアム号 #.1
本年12月12日(日)、私は和歌山駅で和歌山電鉄1日乗車券を購入します。駅構内にはたま電車ミュージアム号の幕が掲げられていました。間もなくたま電車ミュージアム号が入線しました。たま電車ミュージアム号は2276Fおもちゃ電車を改造、水戸岡鋭治氏がデザインし12月2日(木)に ...