本年7月2日(土)に訪問した京都鉄道博物館、その目的は5月21日(土)から7月10日(日)まで企画展示室で行われている「アイラブ鉄道標識 文字と記号で楽しむ鉄道」を拝見するため。続いて国鉄時代になくてなならなかった案内。続いて標識ができるまでなんですが㈱保安サプライの動 ...
2022年07月
京都鉄道博物館 令和4年7月2日 撮影記録 #.4
本年7月2日(土)に訪問した京都鉄道博物館、その目的は5月21日(土)から7月10日(日)まで企画展示室で行われている「アイラブ鉄道標識 文字と記号で楽しむ鉄道」を拝見するため。まずはサンダーバードのイラストと標識が展示されていました。続いて鉄道標識について紹介していま ...
京都鉄道博物館 令和4年7月2日 撮影記録 #.3
本年7月9日(土)に訪問した京都鉄道博物館、一番の目的は今月1日(金)から18日(月・祝)まで特別展示されている若桜鉄道WT3300形「隼ラッピング列車」を撮影するため。若桜鉄道は郡家駅(鳥取県八頭町)-若桜駅(若桜町)間9駅19.2kmを結ぶ鉄道で昭和62年に国鉄若桜線から若桜鉄道に ...
鉄道雑誌 令和4年9月号
弊ブログでは私が購入した、興味を持った鉄道書籍も御紹介しようと思います。さて毎月21日は毎月楽しみにしている鉄道雑誌の発売日。そこで私が毎月チェックしている主要4雑誌を御紹介しようと思います。なお詳細はリンク先のホームページへ。● 鉄道ピクトリアル 9月号(第10 ...
京都鉄道博物館 令和4年7月2日 撮影記録 #.2
本年7月9日(土)に訪問した京都鉄道博物館、一番の目的は今月1日(金)から18日(月・祝)まで特別展示されている若桜鉄道WT3300形「隼ラッピング列車」を撮影するため。若桜鉄道は郡家駅(鳥取県八頭町)-若桜駅(若桜町)間9駅19.2kmを結ぶ鉄道で昭和62年に国鉄若桜線から若桜鉄道に ...
京都鉄道博物館 令和4年7月2日 撮影記録 #.1
本年7月9日(土)、私は大阪梅田駅から京都河原町行き特急に乗り込みます。そして西院駅で下車、そしてバスで京都鉄道博物館へ向かいます。ちなみに京都鉄道博物館へ足を運ぶのは15度目、今年4度目です。私が京都鉄道博物館へ向かった理由、それは今月1日(金)から18日(月・祝)ま ...
鉄道友の会 雲雀丘学園C56111撮影会
本年4月30日(土)、私は早朝から"水間鉄道 琴葉茜・葵スペシャルコラボ"、"阪急電車×くまのがっこうスタンプラリー"を満喫し雲雀丘花屋敷駅で下車します。雲雀丘花屋敷駅にはパタパタがありました。そして学生専用の改札口もありました。駅のスタンプを押印し受付を済ませます ...
阪急電鉄 阪急電車×くまのがっこう スタンプラリー #.2
本年4月30日(土)に足を運んだ阪急電車×くまのがっこうスタンプラリー、続いて宝塚駅で下車し3つ目のスタンプを押印。最後に豊中駅で下車し4つ目のスタンプを押印。4つスタンプを集めて大阪梅田駅へ向かいキデイランド大阪梅田店で景品をゲット。最後に今日のスタンプラリー ...
阪急電鉄 阪急電車×くまのがっこう スタンプラリー #.1
本年4月30日(土)、私は早朝から"水間鉄道 琴葉茜・葵スペシャルコラボ"を満喫し大阪梅田駅で阪急阪神1dayパスを購入します。そして大阪梅田駅から9時20分発京都河原町行き特急に乗り込みます。そして茨木市駅で途中下車します。実はこの日、4月27日(水)から7月3日(日)まで開催 ...
和歌山電鐵 登録有形文化財 伊太祈曽検査場見学 #.7
本年6月11日(土)、私は和歌山県紀の川市のふるさと納税返礼品である「登録有形文化財 伊太祈曽検査場見学」に足を運んできました。普段は立ち入る事ができない検査場をプライベート見学できる内容で危険防止のため係員が添乗・案内してくださる内容です。車庫の横をたま電車ミ ...