今月13日に「銀河鉄道999」の生みの親、松本零士先生が他界されました。松本零士先生は列車のデザインもされており私が撮影した列車を御紹介しようと思います。まずは伊賀鉄道の忍者列車。まずは青色の忍者列車、平成30年2月10日撮影。続いてピンク色の忍者列車、令和4年6月4 ...
2023年02月
京都鉄道博物館 令和5年2月23日 撮影記録 #.1
本年2月23日(木・祝)、私は私は大阪梅田駅にてmemorial8000やmiffyラッピング編成を撮影した後、京都河原町行き準特急に乗り込みます。そして大宮駅から健康のために歩いて京都鉄道博物館へ向かいます。ちなみに京都鉄道博物館へ足を運ぶのは25度目、先月3日(火)以来今年2度目 ...
鉄道雑誌 令和5年4月号
弊ブログでは私が購入した、興味を持った鉄道書籍も御紹介しようと思います。さて毎月21日は毎月楽しみにしている鉄道雑誌の発売日。そこで私が毎月チェックしている主要4雑誌を御紹介しようと思います。なお詳細はリンク先のホームページへ。● 鉄道ピクトリアル 4月号(第10 ...
京阪電気鉄道 くらしの中の京阪 平成10年 #.2
前回に続いて今から25年前の平成10年の「くらしの中の京阪」、今回は7月以降の下半期を御紹介しようと思います。前回同様本当なら広報誌の中身をスキャンして御紹介したいのですが著作権法律面等にうとい私、とりあえず表紙を撮影し平成10年下半期の表紙と右上に記載している ...
京阪電気鉄道 くらしの中の京阪 平成10年 #.1
今から25年前の平成10年、私は社会人2年生。そして関西五私鉄の広報誌収集6年目を迎えました。平成5年版から平成9年版は既に御紹介済なので今回は今から25年前の平成10年の広報誌を御紹介しようと思います。まずは京阪、当時は「くらしの中の京阪」と題してA4サイズの広報誌 ...
叡山電鉄 712号車乗車・撮影会 #.4
昨年12月3日(土)に足を運んだ叡山電鉄主催の712号車乗車・撮影会、712号車は武庫川工場にてリニューアル工事が施され12月10日(土)より運行開始、プレビューイベントとして乗車・撮影会が行われました。722号車が車庫に戻りヘッドマークを掲出した712号車の正面や側面を撮影。続 ...
叡山電鉄 712号車乗車・撮影会 #.3
昨年12月3日(土)に足を運んだ叡山電鉄主催の712号車乗車・撮影会、712号車は武庫川工場にてリニューアル工事が施され12月10日(土)より運行開始、プレビューイベントとして乗車・撮影会が行われました。続いて723号車・722号車を並べて撮影。3編成にヘッドマークを掲出してくれま ...
叡山電鉄 712号車乗車・撮影会 #.2
昨年12月3日(土)に足を運んだ叡山電鉄主催の712号車乗車・撮影会、712号車は武庫川工場にてリニューアル工事が施され12月10日(土)より運行開始、プレビューイベントとして乗車・撮影会が行われました。まずは出町柳方から正面や側面を撮影。時計まわりに移動中、台車や床下を撮 ...
京都鉄道博物館 令和4年12月25日 撮影記録 #.4
昨年12月25日(日)に訪問した京都鉄道博物館、一番の目的は昨年12月22日(木)から26日(月)まで特別展示されているDEC741総合検測気動車を撮影するため。DEC741総合検測気動車はクモヤ443系電気検測用交直流電車の置換え用として令和3年に新造、従来からの架線検測装置に加え、 ...
京都鉄道博物館 令和4年12月25日 撮影記録 #.3
昨年12月25日(日)に訪問した京都鉄道博物館、一番の目的は昨年12月22日(木)から26日(月)まで特別展示されているDEC741総合検測気動車を撮影するため。DEC741総合検測気動車はクモヤ443系電気検測用交直流電車の置換え用として令和3年に新造、従来からの架線検測装置に加え、 ...