
本年11月6日(土)、私は鉄道友の会 本部・阪神支部・名古屋支部によるひのとりブルーリボン賞撮影会があり私も行ってきました。80000系ひのとりは令和2年3月14日より大阪難波-名古屋間のアーバンライナーに変わる名阪甲特急としてデビュー、6両8編成、8両3編成の合計72両を導入し令和3年2月13日より全ての名阪甲特急を入れ替えしました。そして令和3年鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞、近鉄として50000系しまかぜ以来7年ぶり、通算9度目の受賞です。私も鉄道友の会会員としてひのとりに一票を投じた者としてこの上ない喜びを感じます。11時20分からの"ブルーリボン賞授賞式"の模様は既に御紹介済です。


撮影会が行われる青山町車庫へむかうために私はひのとりに乗り込みます。


まずは6号車のブルーリボン賞のプレートを撮影。




せっかくなので6号車の見通しや運転席も撮影。




そして3号車1D席に座り大阪上本町駅を12時25分に出発します。


ディスプレイも特別仕様。










青山町車庫までの時間、1号車の見通しを撮影。




6号車の前3列はプレミアムシート体験コーナー。




13時27分青山町駅に到着。








名古屋支部を乗せてきた30000系ビスタEXが先に車庫に入線します。


徒歩で青山町車庫へ、まずは記念撮影用にひのとりを少し前に出して留置しています。


御挨拶と記念撮影を終え撮影会、新型コロナウイルス対策として3班に分けての撮影会。まずは3編成の並びを撮影。ちなみに30000系ビスタEXは昭和54年、21020系アーバンライナーNEXTは平成15年にブルーリボン賞を受賞しています。昭和、平成、令和の名阪特急が揃うと言う近鉄の粋な計らいです。とりあえず今回はダイジェスト版で御紹介、コンプリート版は改めて御紹介します。






続いてひのとりの正面と編成写真を撮影。








続いてアーバンライナーNEXTの正面と編成写真を撮影。






最後にビスタEXの正面と編成写真を撮影。






脇には賞状と盾が展示されていました。






この日から販売開始されたグッズも販売されていました。




16時前に撮影会は終了、再び徒歩で青山町駅へ移動します。帰路は名古屋支部がひのとりで名古屋駅へ、阪神支部はビスタEXで大阪上本町駅へ向かいます。






私は1号車12B席に座り17時4分に青山町駅を出発します。


大阪上本町駅までの時間、2号車の見通しを撮影。




そして18時9分、大阪上本町駅に到着し解散。


最後に今日、頂戴したひのとりグッズ。まずはブルーリボン賞受賞記念乗車券。




そしてひのとりと楽のパンフレット。


クリアファイルやシール等のグッズの数々。




そして物販コーナーで購入したグッズ、まずはピンバッジセット。¥6,000円と値が張りましたが衝動買い。


そしてスナックカーのパンフレット。


最後に今日の参加証。

末尾ながらこの様な貴重な経験ができるのは鉄道友の会の醍醐味、鉄道友の会役員様方、そして近畿日本鉄道関係者様方、本当にありがとうございました。 m(__)m そしてブルーリボン賞受賞おめでとうございます。 \(^o^)/
とりあえず私が記録した今日の時刻です。
11時52分大阪上本町駅8番線着 → 12時25分発 → 13時18分名張駅2番線着(乗務員交代) → 13時18分発 → 13時27分青山町駅1番線着 → 青山町車庫(撮影会) → 16時52分青山町駅4番線着 → 17時4分発 → 17時14分名張駅3番線着(乗務員交代) → 17時14分発 → 17時26分榛原駅4番線着(ひのとり通過) → 17時28分発 → 18時9分大阪上本町駅6番線着
ちなみに名古屋支部の行程です。
11時46分近鉄名古屋駅発 → 13時27分着 → 青山町車庫(撮影会) → 17時5分青山町駅発 → 19時1分近鉄名古屋駅着
※ 令和3年11月6日、青山町車庫にて。
◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp
※ 令和3年11月6日、青山町車庫にて。
◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp