image

本年7月9日(土)、私は大阪梅田駅から京都河原町行き特急に乗り込みます。

01

02

そして西院駅で下車、そしてバスで京都鉄道博物館へ向かいます。ちなみに京都鉄道博物館へ足を運ぶのは15度目、今年4度目です。

03

私が京都鉄道博物館へ向かった理由、それは今月1日(金)から18日(月・祝)まで特別展示されている若桜鉄道WT3300形「隼ラッピング列車」を撮影するため。若桜鉄道は郡家駅(鳥取県八頭町)-若桜駅(若桜町)間9駅19.2kmを結ぶ鉄道で昭和62年に国鉄若桜線から若桜鉄道に引き継がれました。WT3300形は平成13年3月に新造、平成28年3月から隼ラッピングが施されています。

04

05

06

07

08

09

この日は車内公開も行われていました。

10

11

12

13

隼ラッピング列車の横には若桜鉄道PRコーナーやグッズ販売コーナーがありました。

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

大型バイク「隼」も展示されていました。

24

次いで二つ目の目的、企画展示室で行われている「アイラブ鉄道標識 文字と記号で楽しむ鉄道」を撮影。

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

ちなみに収蔵資料展は「はじまりのポスター」でした。

35

36

そして三つ目の目的、それは展示品解説セミナー「硬券印刷機」に参加する事。個人的にはワークショップに2度目の参加です。

37

38

39

御土産に2枚の硬券を頂き、改札鋏で穴を開けます。

40

41

ちなみにこの月の車両公開はクハ489形1号車でした。

42

43

44

屋外へ出ます。扇形車庫にはC56形160号機とC61形2号機が展示されていました。

45

この日のSLスチーム号は8620形8630号機でした。

46

車庫にはDE10-1118が留置していました。

47

48

珍しくSL第2検修庫の扉が開いていました。

49

そしてこの日入手した若桜鉄道の案内とバッジ。

50

51

そしてワークショップで頂いた硬券。

52

グッズ付き入場券だったのでインフォメーションでクリアファイルをゲット。

53

54

※ 令和4年7月2日、京都鉄道博物館にて。

◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp