
本年3月7日(木)、私は京都鉄道博物館おでかけ乗車券を購入し淀屋橋駅から京阪電車に乗り込みます。


気付けば淀屋橋駅2番のりばに電車が止まっているのを初めて見ました。



気付けば淀屋橋駅2番のりばに電車が止まっているのを初めて見ました。

そして出町柳行き特急に乗り込み七条駅で下車、ステーションループバスに乗り換えます。ただ…、先頭車のかぶりつき席に座ったのはイイですが平日ダイヤでは先頭車って女性専用車両だとは露知らず…、北浜駅で下り列車のステッカー見て知り急いで隣の車両へ移動しました。




そして京都鉄道博物館へ到着。ちなみに京都鉄道博物館へ足を運ぶのは37度目、先月23日(金・祝)以来約13日ぶりで今年4回目です。今回は平日ゆえ閑散としていたので色々撮影できたのでダイジェスト版ではなく八回に分けて時系列に一気に御紹介しようと思います。


私が京都鉄道博物館へ向かった理由、まず一つ目は3月7日(木)から3月11日(月)まで特別展示されているWEST EXPRESS 銀河を撮影するため。WEST EXPRESS 銀河は117系直流近郊形電車を改造、多様性・カジュアル・くつろぎをキーワードにした長距離特別急行列車で令和2年9月11日より運行開始、京都・大阪を起点に山陰方面は出雲市、山陽方面は下関、紀南方面は新宮を結んでいます。しかも今回はクハ117形1号車を並べて展示するとあったので平日なら正面や車内撮影もゆっくりと撮影できると思い冬の寒さの中、開館45分前から並びました。 (^^ゞ汗 まずは京都方から正面の並びを撮影。








続いて6号車クロ117-7016の正面や編成、パーツ、台車等を撮影。














続いて1号車クロ116-7016を撮影。


















そして大阪方から正面を撮影。





#.2へ続く
※ 令和6年3月7日、京都鉄道博物館にて。
◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp





#.2へ続く
※ 令和6年3月7日、京都鉄道博物館にて。
◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp