image

本年8月4日(日)、私は大阪・京都1日観光チケットを購入し淀屋橋駅から出町柳行き準急行に乗り込みます。

001

002

途中、門真市駅で諸用を済ませ中書島駅から宇治線に乗り込み響け♪ユーフォニアムの等身大パネルを撮影。

003

そして三条駅・出町柳駅で2211Fのヘッドマークや車内の見通しを撮影。

004

005

006

007

008

009

010

そして三条駅で受付を済ませます。実はこの日、有志による2200系リバイバル塗装編成撮影会があり私も行ってきました。2200系は昭和39年から昭和60年に製造した急行用車両で103両が製造されました。今年、デビュー60周年を迎え7月28日(日)から2216Fに昭和63年当時の車体外観にリバイバル塗装が施されました。個人的には有志による撮影会への参加は初めてです。今回はダイジェスト版ではなく三回に分けて時系列に一気に御紹介しようと思います。12時24分、貸切列車が2番線にやって来ました。

011

012

013

引き上げ線(5番線)に入線、三条駅方面を撮影します。

014

12時42分、淀車庫へ向けて出発しました。

015

道中、車内の見通しや座席等、車番等を撮影。午前中に撮影した2211Fの座席配置と若干異なります。

016

017

018

019

020

021

12時51分、龍谷大学前深草駅に到着。

022

023

13時12分、淀駅に到着。トイレ休憩ですが私はヘッドマーク等を撮影。

024

025

026

そして淀車庫53番線に到着、下車し撮影会会場の68番線へ向かいます。

027

028

間もなくリバイバル塗装編成が68番線へ入線しました。

029

030

031

14時から約1時間、固定位置での撮影との事で私はココでスタンバイ。

032

033

撮影会の準備中は「留置」のヘッドマークでした。

034

035

そして撮影会が始まりました。数分単位でヘッドマークが交換されます。

036

037

038

039

#.2へ続く

※ 令和6年8月4日、淀車庫にて。

◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp