
本年12月16日(月)に足を運んだ京都鉄道博物館、特急「雷鳥」誕生60周年イベントとして10月1日(火)から来年3月18日(火)まで本館1階エントランスの489形1号車に8種類のヘッドマークが掲出されておりこの日は「スーパー雷鳥」でした。






















そして100系122形5003号車の連結器カバーには山陽新幹線全線開業50周年ロゴマークがラッピングされていました。










この月の車両公開は100系新幹線122形5003号車でしたが平日だったので中に入れず…。


屋外へ出ます。プロムナードの0系新幹線22形1号車の連結器カバーには新大阪駅開業60周年オリジナルロゴマークがラッピングされていました。










SL第2検修庫ではC57形1号機の整備が行われていました。




扇形車庫にはC62形2号機と8620形8630号機、C61形2号機が展示されていました。








この日のSLスチーム号はC56形160号機でした。




車庫には色々な車両が留置されていました。


最後に館内のポスターの数々。

そして帰宅し鉄道ピクトリアル誌のバックナンバーで381系を復習しました。

※ 令和6年12月16日、京都鉄道博物館にて。
◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp

そして帰宅し鉄道ピクトリアル誌のバックナンバーで381系を復習しました。

※ 令和6年12月16日、京都鉄道博物館にて。
◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp