
本年2月15日(土)、私は大阪梅田駅から宝塚行き急行に乗り込みます。






そして川西能勢口駅で途中下車し能勢電鉄や2.22ダイヤ改正ヘッドマークを撮影します。






そして一番の目的だった8時39分着の「トムとジェリー号」を撮影します。






「トムとジェリー号」を撮影し8時49分発で雲雀丘花屋敷へ向かいます。


雲雀丘花屋敷駅に到着、行き先案内器が更新されていました。






左下の列車のロゴも2000系をデザインしたモノになっていました。


雲雀丘花屋敷駅名物の学生専用口が開放されていました。






そして受付を済ませ徒歩で平井車庫へ向かいます。実はこの日、午前から鉄道友の会 阪神支部主催、午後から阪急鉄道ファンクラブ主催の2000系撮影会・見学会があり私も行ってきました。両方とも応募多数で激戦だったそうで両方に参加できた私は本当にラッキーでした。


まずは平井車庫に保存されている2800系を手短に撮影。






さて2000系は宝塚線・神戸線用として2月24日(月)より運行開始予定、京都線2300系の神宝線用として1000系以来12年ぶりの新型車両です。2000系の隣には阪急のイキな計らいで鉄道友の会ローレル賞記念すべき1回目受賞の旧2000系、現在の能勢電鉄1700系が旧2000系の様相で並んでいます。まずは正面や編成を撮影。









続いて2000系の正面や側面を撮影。










コチラは能勢電鉄1754車の正面、精巧に2050車を復元しています。


そして宝塚方2両目2650車に乗り込み1両目2100車の見通しや運転台、3両目2550車の見通し等を撮影。








そしてこの日入手したグッズ。中でもパンフレットは喉から手が出るほど欲しかった一品です。




11時30分に鉄道友の会 阪神支部主催の撮影会は終了、近所でトイレを済ませ再び平井車庫へ向かいました。
ともあれこの様な貴重な経験ができるのは鉄道友の会の醍醐味、鉄道友の会 阪神支部役員様方、そして阪急電鉄関係者様方、本当にありがとうございました。 m(__)m
ちなみに昨年7月15日(月・祝)に行われた鉄道友の会 2300系撮影会の模様はコチラから。 → 当該ページへ

※ 令和7年2月15日、平井車庫にて。
◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp
ちなみに昨年7月15日(月・祝)に行われた鉄道友の会 2300系撮影会の模様はコチラから。 → 当該ページへ

※ 令和7年2月15日、平井車庫にて。
◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp