image

本年5月17日(土)、私は私はデジタル乗車券「阪急・JR西日本 京都2WAYパス」を利用し大阪駅から米原行き新快速に乗り込みます。

001

002

003

途中、京都駅で下車します。すると臨時特急「いにしへ」が停車しており思わず撮影。

004

005

006

007

そして嵯峨野線に乗り込み梅小路京都西駅で下車します。

008

009

そして京都鉄道博物館へ到着。ちなみに京都鉄道博物館へ足を運ぶのは50度目、4月5日(土)以来約1ヶ月半ぶりで今年3回目です。今回はダイジェスト版ではなく五回に分けて時系列に一気に御紹介しようと思います。

010

私が京都鉄道博物館へ向かった理由、それは5月16日(金)から5月22日(木)まで特別展示されている201系電車を撮影するため。201系電車は国鉄初の電機子チョッパ制御を採用、電力回生ブレーキを装備した「省エネ電車」として試作車が昭和54年8月20日より中央快速線にて運行開始、昭和60年までに1,018両が新造されましたが本年3月14日で運用終了しました。今回は初めての試みとして17日(土)・18日(日)に有料見学エリアが設けられた一方、撮影禁止エリアもありあまり撮影できませんでした。

011

012

013

014

015

016

017

018

019

020

021

022

023

外観をほとんど撮影できなかったのでまずは車内公開へ向かい見通しを撮影。

024

025

026

027

028

029

実は10時45分と12時0分の2回分の有料見学エリア「土日でもゆったり!有料見学エリアチケット」を購入しており入口の大阪方へ向かいます。今回は2回分の画像の中からランダムにアップします。まずモハ200形193号車は入場待機中に撮影。

030

031

032

033

034

そして時間になり入場します。まずは大阪方からクハ200形91号車の正面を撮影。

035

036

037

038

039

#.2へ続く

※ 令和7年5月17日、京都鉄道博物館にて。

◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp