
本年4月11日(日)に足を運んだ5000系さようなら淀車庫撮影会、5000系は昭和45年12月26日より運行開始、ラッシュ時の混雑緩和のため片側面に5扉を備えた多扉車でラッシュ時は5扉、ラッシュ時以外は3扉とし座席昇降機構により2扉を閉鎖し座席を提供します。7両編成が7本新造され「編成すべての車両が多扉車」と言う特徴がありますが本年6月に引退予定です。京阪主催の撮影会ならではの多種多様なヘッドマークの数々を順次御紹介しようと思います。続いて「急行 淀屋橋-守口」HM。








続いて「準急 淀屋橋-枚方市」HM。








続いて「臨急 淀屋橋-淀」HM。








続いて「臨急 天満橋-淀」HM。








続いて「急行 淀屋橋-三条」と「ひらかた大菊人形」HM。








続いて「臨急 天満橋-出町柳」HM。








続いて「準急 淀屋橋-淀」HM。








続いて「急行 淀屋橋-伏見稲荷」HM。ちなみに伏見稲荷はシール対応。






#.5へ続く
※ 令和3年4月11日、淀車庫にて。
◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp






#.5へ続く
※ 令和3年4月11日、淀車庫にて。
◆ 緑の南海に魅せられて - http://nankai.mynikki.jp
◆ 南海電車の資料集 - http://nankai.main.jp